注意喚起情報

特殊詐欺被害が発生!!
一昨日(1月24日)、豊橋市内の高齢者宅に警察官を名乗る人物から「詐欺師があなたのキャッシュカードを持っていました。そのカードを封印するために今から警察官がお宅に行きます。」等と電話があり、その後、別の警察官を装った男が自宅を訪れ、持参した封筒にキャッシュカードを入れるよう指示し、被害者の方が目を離した隙に封筒をすり替えられて、キャッシュカードを盗まれる被害が発生しました。これは、盗んだキャッシュカードを使ってATMから金を引き出す特殊詐欺の手口です。

※警察や金融機関がキャッシュカードを取りに来たり、暗証番号を尋ねたりすることは絶対にありません。自宅の固定電話は留守番電話設定にしたり迷惑電話撃退装置を取り付けましょう。最近、豊橋市ではこの種の前兆電話が多発しています。この情報を多くの人に伝えて未然防止に努めましょう。

豊橋市役所 市民協創部安全生活課
0532-51-2550

不審者情報

1.○発生日時 令和4年1月20日(木)午前7時ごろ 
○発生場所 三ノ輪町(つつじが丘校区:/Tsutsujigaoka)
○状況 男が、帰宅途中の女子児童達をカメラで撮影した。
○不審者の特徴 男1名、40代位、175cm位、中肉、黒髪、黒色上着、灰色長ズボン

2.○発生日時 令和4年1月20日(木)午後3時15分ごろ 
○発生場所 西幸町(幸校区:/Miyuki)
○状況 ねずみ色のニットの帽子をかぶった男が、帰宅途中の女子児童に声をかけ、どこから来たのか、家はどこかとたずねた。
○不審者の特徴 男1名、40~50歳位、160cm位、黄緑色のジャージ上着、ねずみ色ズボン、白いマスク

3.○発生日時 令和4年1月20日(木)午後4時ごろ 
○発生場所 東高田町(天伯校区:/Tenpaku)
○状況 シルバーの車に乗った男が、帰宅途中の女子児童達に近づき、顔をのぞきこんだ。
○不審者の特徴 男1名、40~60歳位、160cm位、中肉、パーマ、上下黒の服装、四角い眼鏡、マスク

豊橋市役所 市民協創部安全生活課
0532-51-2550

注意喚起情報

○還付金詐欺の前兆電話が発生!!
1月19日午前、豊橋市内のお宅に、市役所職員を名乗り、「医療費の還付金があります。金融機関の口座やキャッシュカードはありますか。」等と不審な電話がありました。金融機関ATMに誘導されたり、金融関係者や警察官を装ったものがキャッシュカードを自宅まで取りにくる詐欺の電話です。

○百貨店を名乗る前兆電話が発生!
1月19日午後、豊橋市内の高齢者宅に、名鉄百貨店店員を名乗り、「カードが使われたので身元を確認しています。」等と不審な電話がありました。最終的に自宅に犯人がキャッシュカードを取りに来たり、すり替えられたりする詐欺の電話です。

※公的機関を名乗られても内容が真実かどうか確認する慎重さが大切です。「カード」やお金に関する話題が出た場合、電話を切って家族や警察に電話しましょう。自宅の固定電話を、留守番電話設定や特殊詐欺対策電話にして被害を防止しましょう。この情報を多くの方に伝えて未然防止に努めましょう。

豊橋市役所 市民協創部安全生活課
0532-51-2550

注意喚起情報

○特殊詐欺の前兆電話に注意
 昨日(1月17日)午後4時頃、豊橋市内の高齢者宅に市役所職員を名乗る者から「健康保険料の還付金があります。どこの銀行の口座を持っていますか」等と電話がありました。これはATMに誘導して言葉巧みに現金を振り込ませる還付金詐欺の前兆電話です。

※公的機関を名乗っても安易に信用することなく、内容が真実かどうか慎重に判断してください。「保険金」「還付金」「銀行口座」等、お金に関する話題が出た場合は、電話を切って家族や警察に相談しましょう。自宅の電話は、非通知拒否や留守番電話設定にしましょう。

豊橋市役所 市民協創部安全生活課
0532-51-2550

不審者情報

○発生日時 令和4年1月13日(木)午後4時30分ごろ 
○発生場所 三ノ輪町一丁目(校区:豊/Yutaka)
○状況 停車中の車に乗った男が、女子児童達をスマートフォンで撮影した。
○不審者の特徴 男1名、中年くらい、中肉中背、黒髪短髪、黒っぽい服、グレーの車

豊橋市役所 市民協創部安全生活課
0532-51-2550

不審者情報

○発生日時 令和4年1月11日(火)午後5時ごろ 
○発生場所 佐藤四丁目(校区:つつじが丘/Tsutsujigaoka)
○状況 赤と緑のチェックの帽子をかぶった男が、帰宅途中の女子児童に声をかけ、学年をたずねた。
○不審者の特徴 男1名、60代位、165cm位、やせ型、薄水色長袖シャツ、黒色ひざ丈ズボン

豊橋市役所 市民協創部安全生活課
0532-51-2550

注意喚起情報

○キャッシュカードを狙った詐欺の前兆電話が連続発生!!
 昨日(1月6日)、豊橋市内の複数のお宅に大手百貨店を名乗る人物から「あなたのカードが使われた。キャッシュカードを落としていませんか。銀行協会に電話をしてください。」等と050で始まる番号を伝える電話がありました。この手の電話は最終的に金融関係者や警察官を装ったものがキャッシュカードを自宅まで取りにくる詐欺の電話です。

※電話の内容が真実かどうか確認する慎重さが大切です。必ず家族や警察に相談しましょう。自宅の固定電話を留守番電話設定や迷惑電話撃退装置を取り付けましょう。この情報を多くの方に伝えて未然防止に努めましょう。”

豊橋市役所 市民協創部安全生活課
0532-51-2550

注意喚起情報

〇アナログ回線に戻す勧誘にご注意ください。
「大手通信会社関連を名乗る事業者からインターネットの光回線をアナログ回線に戻せば料金が安くなると言われ、依頼すると高額請求された」「アナログ回線の契約とは関係のないサポート契約をさせられた」などアナログ回線に戻す勧誘による消費者トラブルが豊橋市内で発生しています。
光回線をアナログ回線に戻す場合には、現在の契約先や回線事業者に問い合わせましょう。

困ったな、おかしいなと思ったら、お電話ください。
東三河消費生活総合センター
電話51-2305

不審者情報

○発生日時 令和3年12月23日(木)午後1時30分ごろ 
○発生場所 高塚町(校区:高根/Takane)
○状況 停車中のバイクに乗った男が、女子生徒に対してタブレットで写真を撮って話しかけ、走り去った。
○不審者の特徴 男1名、50~60歳位、小太り、短髪、緑のパーカー

豊橋市役所 市民協創部安全生活課
0532-51-2550

注意喚起情報

○特殊詐欺被害が発生
 一昨日(12月20日)午後0時頃、豊橋市内のお宅に警察官を名乗る人物から「詐欺師があなたのキャッシュカードを持っていました。私たちが守ってあげます。」等と電話がありました。その後、警察官を装った男が自宅を訪れ、キャッシュカードと暗証番号のメモを持参した封筒に入れ、被害者の方が目を話した隙にすり替えられ、キャッシュカードを盗まれる被害が発生しました。

※警察や金融機関がキャッシュカードを取りに来たり、暗証番号を尋ねたりすることは絶対にありません。自宅の固定電話には留守番電話設定や迷惑電話撃退装置を取り付けましょう。電話の内容が真実か確認する慎重さが大切です。最近、前兆電話が多発しています。この情報を多くの人に伝えて未然防止に努めましょう。

豊橋市役所 市民協創部安全生活課
0532-51-2550