注意喚起情報

還付金詐欺の前兆電話に注意!!

 2月14日から2月15日にかけて、豊橋市内の高齢者宅の固定電話に年金事務所の職員を名乗り、「医療費の還付金があります。振込口座はどこにしますか。」等と還付金詐欺の前兆電話を複数件確認しています。

※「還付金」「ATM」のキーワードが出たら詐欺です!ATMで還付金の手続きはできません!
犯人と話さないために固定電話を常時留守番電話設定にしたり、被害防止機能付き電話機を活用しましょう。
装置購入費に対して補助する制度がありますので、詳しくはお問い合わせください。

豊橋市役所 市民協創部安全生活課
0532-51-2550

【お知らせ】
自転車盗に注意!!
昨年10月には、市内で74件もの自転車盗が発生しました。これは、過去3年間で最も多い数値です。
自転車には必ず鍵をかけ、二重ロックを心がけましょう。
(問合せ先)豊橋警察署 0532-54-0110

不審者情報

〇発生日時 令和6年2月14日(水)午後5時頃
〇発生場所 仁連木町(東田:Azumada)
〇状況 男が、外出先から帰宅途中の児童らに携帯電話のカメラを向けた。
〇不審者等 50代位、170cm以上、中肉、白髪混じり、紺色のジャンパー、黒色のズボン、マスク

豊橋市役所 市民協創部安全生活課
0532-51-2550

【お知らせ】
自転車盗に注意!!
昨年10月には、市内で74件もの自転車盗が発生しました。これは、過去3年間で最も多い数値です。
自転車には必ず鍵をかけ、二重ロックを心がけましょう。
(問合せ先)豊橋警察署 0532-54-0110

注意喚起情報

不審な電話に注意!

 昨日(2月12日)、豊橋市内の高齢者宅の固定電話に孫を名乗り「喫茶店でカバンをなくした。中には会社の上司の書類が入っている。100万円必要。いくらか協力してほしい。」等と特殊詐欺の前兆電話がありました。

※「カバンをなくした」「お金が必要」キーワードが出たら詐欺です!!
家族や警察、役所等を名乗っても、お金の話が出たら、一度電話を切ってほかの家族や警察に相談しましょう。
自宅固定電話は常時留守番電話設定にしたり、被害防止機能付き電話機を活用しましょう。
装置購入費に対して補助する制度がありますので、詳しくはお問い合わせください。

豊橋市役所 市民協創部安全生活課
0532-51-2550

【お知らせ】
自転車盗に注意!!
昨年10月には、市内で74件もの自転車盗が発生しました。これは、過去3年間で最も多い数値です。
自転車には必ず鍵をかけ、二重ロックを心がけましょう。
(問合せ先)豊橋警察署 0532-54-0110

注意喚起情報

〇発生日時 令和6年2月6日(火)午前7時30分頃
〇発生場所 三ノ輪町
〇状況 自転車に乗った男が、登校中の生徒らに「かわいいね」と声を掛けた。
〇不審者等 50代位、中肉、上下黒色のスウェット、ニット帽

豊橋市役所 市民協創部安全生活課
0532-51-2550

【お知らせ】
自転車盗に注意!!
昨年10月には、市内で74件もの自転車盗が発生しました。これは、過去3年間で最も多い数値です。
自転車には必ず鍵をかけ、二重ロックを心がけましょう。
(問合せ先)豊橋警察署 0532-54-0110

注意喚起情報

特殊詐欺の前兆電話に注意!

 昨日(1月31日)、豊橋市内の高齢者宅の固定電話に市役所職員をかたり「医療費の還付金があります。還付の期限は過ぎていますが、まだ手続きは取れるので早急にお願いします。手続きに必要な通帳等を準備してください。」などと詐欺の前兆電話がありました。

※「還付金」「ATM」のキーワードが出たら詐欺です。
犯人と話さないために固定電話を常時留守番電話設定にしたり、被害防止機能付き電話機を活用しましょう。
装置購入費に対して補助する制度がありますので、詳しくはお問い合わせください。
相手の身分をすぐに信用することなく、お金を要求されたり、個人情報を聞かれたら、一旦電話を切って、家族や警察に相談しましょう。

豊橋市役所 市民協創部安全生活課
0532-51-2550

【お知らせ】
自転車盗に注意!!
昨年10月には、市内で74件もの自転車盗が発生しました。これは、過去3年間で最も多い数値です。
自転車には必ず鍵をかけ、二重ロックを心がけましょう。
(問合せ先)豊橋警察署 0532-54-0110

注意喚起情報

特殊詐欺の前兆電話に注意!

 本日(1月31日)の午前中、豊橋市下地町地内において、市役所健康保険課の職員をかたる男性から特殊詐欺の前兆電話がありました。電話を受けた女性が電話番号等を確認すると、男性は電話を一方的に切りました。

※電話で「還付金」「ATM」という言葉が出たら詐欺です。
他人に金融機関の口座名や暗証番号を教えないようにしましょう。
自宅の固定電話を常時留守番電話設定にしたり、被害防止機能付き電話機を活用しましましょう。
装置購入費に対して補助する制度がありますので、詳しくはお問い合わせください。
愛知県警察の防犯情報まるわかりアプリ「アイチポリス」を活用して、お住まいの地域の犯罪情報を確認しましょう。

【お知らせ】
自転車盗に注意!!
昨年10月には、市内で74件もの自転車盗が発生しました。これは、過去3年間で最も多い数値です。
自転車には必ず鍵をかけ、二重ロックを心がけましょう。
(問合せ先)豊橋警察署 0532-54-0110

不審者情報

〇発生日時 令和6年1月29日(月)午後4時10分頃
〇発生場所 飯村町(飯村/Imure)
〇状況 男が、下校中の児童らに、車道を歩きながら「不審者じゃないから」等と声を掛け、つきまとった。
〇不審者等 20代位、170cm位、中肉、茶髪、スウェット

豊橋市役所 市民協創部安全生活課
0532-51-2550

【お知らせ】
自転車盗に注意!!
昨年10月には、市内で74件もの自転車盗が発生しました。これは、過去3年間で最も多い数値です。
自転車には必ず鍵をかけ、二重ロックを心がけましょう。
(問合せ先)豊橋警察署 0532-54-0110

不審者情報

〇発生日時 令和6年1月26日(金)午後4時10分頃
〇発生場所 大岩町(二川南/Futagawaminami)
〇状況 車に乗った女が、下校中の児童らの横に停まり、「お姉ちゃん」等と声をかけた。
〇不審者等 40~50代位、中肉、こげ茶色の短髪、黒いウィンドブレーカー、軽自動車

豊橋市役所 市民協創部安全生活課
0532-51-2550

【お知らせ】
自転車盗に注意!!
昨年10月には、市内で74件もの自転車盗が発生しました。これは、過去3年間で最も多い数値です。
自転車には必ず鍵をかけ、二重ロックを心がけましょう。
(問合せ先)豊橋警察署 0532-54-0110

注意喚起情報

不審なメールに注意!

 1月22日頃から、警察をかたる詐欺のメールが多数確認されています。送られたメッセージは、「私たちは警視庁です。あなたのお子さんが犯罪を犯しました。賠償金100万円を至急振込んでください」です。口座情報が記載されていますが、口座の名義が会社になっており、明らかに詐欺メールです。絶対にお金を振り込まないでください。不審なメール、電話を受けた時は、お近くの警察署にご相談ください。

豊橋市役所 市民協創部安全生活課
0532-51-2550

【お知らせ】
自転車盗に注意!!
昨年10月には、市内で74件もの自転車盗が発生しました。これは、過去3年間で最も多い数値です。
自転車には必ず鍵をかけ、二重ロックを心がけましょう。
(問合せ先)豊橋警察署 0532-54-0110

不審者情報

〇発生日時 令和6年1月19日(金)午後5時頃
〇発生場所 西小鷹野3丁目(鷹丘/Takaoka)
〇状況 男が、自転車に乗っていた生徒を呼び止め、「アニメ好き?」等と話しかけ、LINEアカウントの交換を求めた。
〇不審者等 40代位、痩せ型、黒髪短髪、かご付きの自転車

豊橋市役所 市民協創部安全生活課
0532-51-2550

【お知らせ】
自転車盗に注意!!
昨年10月には、市内で74件もの自転車盗が発生しました。これは、過去3年間で最も多い数値です。
自転車には必ず鍵をかけ、二重ロックを心がけましょう。
(問合せ先)豊橋警察署 0532-54-0110