注意喚起情報

公的機関を装う犯人からの詐欺電話が増加!
■状況
9月2日、豊橋市内の高齢者宅の固定電話に、総務省を語る女から「総務省ですが、この電話が2時間後に使えなくなります」などと詐欺の電話がありました。
■対策
・固定電話は留守番電話設定にして犯人と話をしないようにしましょう。
・知らない電話番号からの電話に出ないようにしましょう。
・被害防止機能付き電話機を設置しましょう。
・一人で判断することなく、必ず家族や警察に相談しましょう。

※被害防止装置購入費に対して補助する制度がありますので、詳しくはお問い合わせください。

豊橋市役所 市民協創部安全生活課
0532-51-2550

【お知らせ】
民家、空家、店舗に対する侵入盗が多発しています。扉・窓の二重ロック等の防犯対策を行いましょう。

注意喚起情報

豊橋市が狙われています!
~特殊詐欺前兆電話の多発~
8月29日、豊橋市内において、警察官や息子を語る犯人から、自宅の固定電話や携帯電話に、金銭を要求する等の特殊詐欺の前兆電話が多発しています。
■対策
相手の言うことを信用する前に、まず家族に相談をしましょう。
非通知や知らない電話番号には出ないようにしましょう。
電話の内容が前兆電話だと思ったときは、だまされた振りをして警察に通報しましょう。

豊橋市役所 市民協創部安全生活課
0532-51-2550

【お知らせ】
民家、空家、店舗に対する侵入盗が多発しています。扉・窓の二重ロック等の防犯対策を行いましょう。

注意喚起情報

特殊詐欺被害の発生!
■状況
8月28日、豊橋市内の高齢者宅の固定電話に、警察官を語る男から「あなたの口座から100万円の不正出金がありました。偽札が紛れ込んでいるかもしれません。警察で調べるので自宅にある現金を全て集めておいて下さい。」等と連絡があり、その後高齢者宅を訪れた警察官を語る男に、現金を手渡し、だまし取られる詐欺が発生しました。
■対策
・現金を渡す前に家族に相談しましょう。
・非通知や知らない電話番号からの着信には出ないようにしましょう。
・被害防止付き電話機を活用しましょう。

豊橋市役所 市民協創部安全生活課
0532-51-2550

【お知らせ】
民家、空家、店舗に対する侵入盗が多発しています。扉・窓の二重ロック等の防犯対策を行いましょう。

注意喚起情報

豊橋市内において、自動音声ガイダンス等による特殊詐欺のニセ電話が、連日掛かる‼

■状況
 8月22日~27日、高齢者宅の固定電話や携帯電話にNTTを名乗る男から「2時間後にこの電話番号が使えなくなります」等と特殊詐欺の前兆電話がかかってきています。
■対策
・自動音声ガイダンスが流れたら詐欺を疑ってください。
・固定電話は留守番電話設定にして犯人と話をしないようにしましょう。
・不審な電話があったら、家族や警察に相談しましょう。

※被害防止装置購入費に対して補助する制度がありますので、詳しくはお問い合わせください。
公的機関を名乗る者等からの電話であっても、一人で判断せず、家族や警察に相談しましょう。

豊橋市役所 市民協創部安全生活課
0532-51-2550

【お知らせ】
民家、空家、店舗に対する侵入盗が多発しています。扉・窓の二重ロック等の防犯対策を行いましょう。

注意喚起情報

連日、自動音声ガイダンスによる前兆電話が発生!!

■状況
 豊橋市内居住者の固定電話に自動音声で「NTTです。このままだと携帯電話が使えなくなります。詳細を聞きたい場合は1番を押してください」等と特殊詐欺の前兆電話が連日かかってきています。指示に従い、番号を押すと、犯人に代わり、「あなたの携帯番号が事件に使われている。氏名、生年月日、住所を教えてください。」と個人情報を収集されます。
■対策
・自動音声ガイダンスが流れたら詐欺を疑ってください。
・固定電話は留守番電話設定にして犯人と話しをしないようにしましょう。
・不審な電話があった時は家族や警察に相談しましょう。

※被害防止装置購入費に対して補助する制度がありますので、詳しくはお問い合わせください。
公的機関を名乗る者等からの電話であっても、一人で判断せず、家族や警察に相談しましょう。

豊橋市役所 市民協創部安全生活課
0532-51-2550

【お知らせ】
民家、空家、店舗に対する侵入盗が多発しています。扉・窓の二重ロック等の防犯対策を行いましょう。

注意喚起情報

特殊詐欺の前兆電話の発生!
■状況
8月17日、豊橋市内において、自宅固定電話に他の都道府県警察の警察官を名乗り、「詐欺グループの主犯格が捕まった。あなたの口座がマネーロンダリングに使われている。」等と電話があったあと、更にSNSのビデオ通話に切り替え、「あなたの名前で被害届が多数出されている。被害総額は8千万円。検事が潔白を証明するために口座を調べる。」といった内容の特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
・最近、警察等を名乗る犯人からSNSに誘導されて金銭をだまし取られる被害が発生しています。
・知らない番号の電話や非通知電話には出ないようにしましょう。
・電話で「お金」の話が出たら詐欺を疑い、一旦電話を切って、家族や警察に相談しましょう。

※被害防止装置購入費に対して補助する制度がありますので、詳しくはお問い合わせください。
公的機関を名乗る者等からの電話であっても、一人で判断せず、家族や警察に相談しましょう。

豊橋市役所 市民協創部安全生活課
0532-51-2550

【お知らせ】
民家、空家、店舗に対する侵入盗が多発しています。二重ロック等の防犯対策を行いましょう。

注意喚起情報

特殊詐欺の前兆電話の発生!
■状況
 8月8日午前11時00分頃、豊橋市神明町地内において、自宅の固定電話に息子を騙って「喫茶店で携帯電話などが入ったカバンを盗まれた。今日、自宅にいてほしい。」との特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
・自宅の固定電話は、常時留守番電話設定にし、電話の相手を確認しましょう。
・非通知や知らない番号からの電話は出ないようにしましょう。
・被害防止機能付き電話機への買い替えを検討しましょう。
・電話でお金に関わる話が出たら詐欺を疑い、家族や警察に相談しましょう。
・NTT西日本の高齢者向け無料サービス(ナンバーディスプレイ、ナンバーリクエスト等)を活用しましょう。

※被害防止装置購入費に対して補助する制度がありますので、詳しくはお問い合わせください。
公的機関を名乗る者等からの電話であっても、一人で判断せず、家族や警察に相談しましょう。

豊橋市役所 市民協創部安全生活課
0532-51-2550

【お知らせ】
民家、空家、店舗に対する侵入盗が多発しています。扉・窓の二重ロック等の防犯対策を行いましょう。

注意喚起情報

南海トラフ地震臨時情報に便乗した詐欺に注意を!
■以前、災害発生に伴い、「システムがエラーとなってキャッシュカードが使えなくなります。」などと偽情報を流す詐欺が発生しました。
■対策
・銀行員や警察が自宅にキャッシュカードを受け取りにくることはありません。
・被害防止付き電話機への買い替えを検討しましょう。
・電話でお金に関わる話が出たら詐欺を疑い、家族や警察に相談しましょう。

※被害防止装置購入費に対して補助する制度がありますので、詳しくはお問い合わせください。
公的機関を名乗る者等からの電話であっても、一人で判断せず、家族や警察に相談しましょう。

豊橋市役所 市民協創部安全生活課
0532-51-2550

【お知らせ】
民家、空家、店舗に対する侵入盗が多発しています。扉・窓の二重ロック等の防犯対策を行いましょう。

食中毒警報発令情報

愛知県は 7月29日(月)午前11時、食中毒警報を発令しました。

■発令基準
・ 気温30℃以上が10時間以上継続することが予想されるとき。

■注意事項
1 なま物の喫食はできるだけ避けましょう。
2 食品は十分に加熱して食べましょう。
3 調理後の食品は、早く食べ、長時間放置しないようにしましょう。

※ 発令された警報は、発令時から48時間継続し、その後自動的に解除されます。

■情報配信
豊橋市保健所 生活衛生課
0532-39-9124

注意喚起情報

特殊詐欺の前兆電話の発生!
■状況
 7月25日午後5時30分頃、豊橋市羽根井西町地内において、自宅の固定電話に孫を騙って「おじいちゃん。俺。俺。」との特殊詐欺の前兆電話が掛かってきました。
■対策
・自宅の固定電話は、常時留守番電話設定にし、電話の相手を確認しましょう。
・非通知や知らない番号からの電話は出ないようにしましょう。
・被害防止機能付き電話機への買い替えを検討しましょう。
・電話でお金に関わる話が出たら詐欺を疑い、家族や警察に相談しましょう。
・NTT西日本の高齢者向け無料サービス(ナンバーディスプレイ、ナンバーリクエスト等)を活用しましょう。

※被害防止装置購入費に対して補助する制度がありますので、詳しくはお問い合わせください。
公的機関を名乗る者等からの電話であっても、一人で判断せず、家族や警察に相談しましょう。

豊橋市役所 市民協創部安全生活課
0532-51-2550

【お知らせ】
民家、空家、店舗に対する侵入盗が多発しています。扉・窓の二重ロック等の防犯対策を行いましょう。